オオタニワタリの子株を植える
- 2021/11/20 11:10
- Category: シダ植物
今朝のルセナは曇りのち雨
午前9時の気温28度
市場へ出掛けた妻がハイガイを買って来る
ハイガイ 2㎏/P160ペソ
今回のはどれもサイズが大きい
早速、、
下茹でしてから煮貝にして食べる
旨いね~ ハイガイ
弾力のある大きな身は噛むほどに味がある
注 : 貝にはシーズンにより貝毒があり、貝毒は加熱調理しても無毒化しない。
海外での貝の生食、貝料理は自己責任で食べること。
さて、、
ここ数日晴天が続いたが
雨がよく降るこのシーズンは庭にシダ植物が自然発生する
遮光スぺースにハンギングしてあったシレリアナ
このシレリアナが着生している椰子殻にオオタニワタリの子株が発生した
庭にあるオオタニワタリの胞子が飛んだのか?
それとも風に乗ってどこか遠くから胞子が飛んで来たのかは分からないが
この小さな椰子殻に付けたまま生長して巨大化されても困るので
今回このオオタニワタリの子株を採ってプラ鉢に植えることにした
一番長い葉の長さは10㎝ほどの手の平サイズ
今回はこの子株の他にも
庭のドリップウッドに自然発生した子株も採取した
庭で採取したオオタニワタリの子株
どれもまだ手の平サイズの小さなものだが
それぞれ微妙に葉の太さや形が違っていて面白い
ここでは細葉のオオタニワタリをララキ(雄)と呼び
太葉のオオタニワタリをババエ(雌)と呼ぶ
ここでは細葉のララキはよく見掛けるが太葉のババエは珍しい
庭のドリップウッドについていたこの子株はババエかも知れない、、
採取した子株は湿らせたココピートを詰めた鉢に植える
植えると言っても
指で浅くほじったココピートに乗せる感じで深植えはしない
庭で採って来たものを鉢に植えただけではあるがなかなか良い感じ
ひと月ほど前
今回と同じ様に庭でオオタニワタリの子株を採取し
ココピートを詰めたプラ鉢に子株を植えた
↑ プラ鉢内の小さな粒は粒状肥料のオスモコート
この時は庭で沢山の子株が採れたので寄せ植えにしたが
どれも枯れずに生長し新葉を伸ばしている
もう少し大きく生長したら一株ずつ植え替えた方が良いであろうが
こうして見ると、、
葉の太いのもあり細いのもありこれからの生長が楽しみである
さあ、、
枯れずに育つか?
シダ植物の楽しみは続く、、